腰椎分離症
- 腰を反らすと腰が痛い
- 歩いていると足が痛くなる
- 若い頃から腰痛があった
- お尻や太腿が痛い
- 足に痺れがある
腰椎分離症は、スポーツを活発に行っている10歳代前半の青少年から高齢者まで、幅広い年齢層にわたって、腰痛が主な症状として現れ、下肢痛・痺れが生じます。
また、スポーツ選手の約30%が腰椎分離症ともいわれています。
多くは、中学生の頃に背中を反らす動作や腰の回旋を繰り返し行われることで骨にヒビ(疲労骨折)が入り、「椎弓」と呼ばれる腰椎の後方部分が分離した状態のことを指します。
一番下の腰椎(第5腰椎)に好発します。
腰を後ろに反らす動作や腰を捻る動作で痛みが誘発されるため、安静時に痛みがない場合もあり、発症に気づかないということも少なくないです。
発症に気づかないまま、高齢になってから痛みが出始め分離した部分の神経が圧迫されると、神経の圧迫によって腰から足にかけて痛みと痺れが生じます。
腰椎分離症を放置してしまうと?|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
腰椎分離症を治療せずに痛いまま長期間放置してしまうと、骨折部が癒合されず分離部がグラグラする偽関節という状態になります。
偽関節とは骨癒合が認められない状態ですので、腰椎の骨折部は、グラグラする不安定な状態となります。
腰椎分離症が原因となって腰の骨がずれ、脊椎すべり症の一種である「分離すべり症」に進行していく場合があります。
分離すべり症は骨の分離が原因となり、腰椎が前方又は後方にずれることによって起こります。
これによって神経が圧迫され、慢性的な腰痛、下肢の痺れなどの原因となります。
福住整骨院での腰椎分離症に対する考え方|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
腰椎分離症を疑う場合は、第一選択として整形外科での検査をお勧めいたします。
整骨院では、レントゲン・CT・MRI検査などは出来ませんので早期発見・早期対応の為にもしっかり医療機関(整形外科)を受診しましょう。
すぐに医療機関を受診してほしいケースとして、
「中学生前後でスポーツを行い2週間以上、腰の痛みが続く場合」は一度整形外科で検査をおすすめいたします。
腰椎分離症は、スポーツ選手に多い疾患です。スポーツを頑張ってる方に多いので専門的に身体の使い方や日頃の対策を心がけることで生涯スポーツができる身体になると私たちも嬉しいです。
Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
Q.腰椎分離症と診断を受けました。その際にコルセットを処方いただきました。コルセットの目的について教えてください。
A.腰椎分離症におけるコルセットの目的(有用性)でお答えしますね。
・患部の安静保持(腰椎の動きを制限)
・痛みの軽減と筋肉の負担軽減
・正しい姿勢の維持と再発予防
【コルセット使用の注意点】
・長期間の使用による筋力低下に注意:3か月以上の長期装着は、筋力低下を引き起こす可能性があるため、痛みが落ち着いたら段階的に装着時間を減らすことが重要です。
・適切なサイズ・タイプのコルセットを選択する:腰椎分離症には、硬めのコルセットや柔らかいコルセットが存在します。固めは初期段階で使用する。進行度に応じて柔らかい物を使用するなど、使い分けと身体の状態の整理が重要です。
・運動療法と併用する事が重要!!:腹横筋や股関節周囲の筋肉を鍛え、コルセットなしでも腰椎を安定させることも重要です!