仙腸関節症
仙腸関節とは骨盤にある腸骨と仙骨から構成される関節です。
強い靭帯にかこまれ、動きが少ない関節です。
この関節や靭帯にスポーツなどによる衝撃や、出産時に骨盤まわりの靭帯が緩んだ産後の状態、日常生活におけるクセなどで仙腸関節やその周りの靭帯に負担がかかり、腰・股関節・臀部・足に痛みが出るなどの症状がおこります。
ぎっくり腰も仙腸関節による影響で起こる場合もあると言われています。
日常のクセとして立っている時に片足に体重が乗る、足を組む際に同じ足ばかり上になるなど、左右非対称な力が長い間加わることで痛みが出てしまうことがあります。
自分の知らぬ間に日頃から同じ所に負担をかけ続けてしまい、身体のバランスが崩れ、痛みが出てしまいます。
仙腸関節症が原因で症状を放置してしまうと?|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
・痛みが強くなる
・動きに制限が出る
・日常生活や仕事に支障がでるなど
骨盤とは身体を支えるところ=身体の土台です。
土台に支障がありながら生活をしていると、身体の様々な所に影響がでてしまいます。
最初は、元々原因の所だけの症状だったはずが、様々な部位にも痛みや辛さがでてしまい、良くなる状態にも時間がかかってしまいます。
福住整骨院での仙腸関節症に対する考え方|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
まずはお身体の辛いところ、日常生活・行動・運動などを丁寧にヒアリングし、生活で負担のかかっていそうなところ・どういうことで支障をきたしている・困っていることなどを把握していきます。
把握した中で仙腸関節まわり以外に痛みなどがあるか、影響がでているかを確認したうえで施術の提案をしていきます。
痛みや辛さを感じている生活の中で、負担のかかっている筋肉や関節にアプローチし、緊張の強いところは刺激の程度を調節していきます。
(施術を受けられる方に合わせて進めていきます)
仙腸関節まわりの柔軟性をあげるためのストレッチング、骨盤まわりを安定させる為の筋肉トレーニングや姿勢指導も行っていきます。
姿勢は1度では身体に身につかないことが多い為、状態を把握しながらお伝えしていきます。
自分の身体を理解し、日常の注意点・気を付けること、自宅でのケアを伝えていきます。
痛みや辛さがでない、再発予防も踏まえた身体を目指します。
Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
Q1.仙腸関節症は自然に治りますか?
A.軽症であれば、適切なストレッチングや体操、姿勢の意識で改善する場合もあります。
ですが放置してしまうと慢性化することもあるので、早めのケアが大切です。
Q2.病院へ行くべきタイミングは?
A.次のような場合は、一度医療機関を受診することをお勧めいたします。
・強い痛みが続く(数週間経過しても痛みがひかない)
・下肢に痺れや麻痺がある
・夜間痛・安静時痛の出現
・排尿・排便障害がある(神経の影響が疑われる場合)