猫背
- 慢性的なくび・肩こりがある
- 頭が前に出て姿勢が悪い気がする
- パソコン・スマホ後に背中が丸くなりやすい
- 呼吸が浅く、疲れやすい
- 腰痛や股関節周囲に違和感を感じる
猫背について理解を深めていきましょう!
〇そもそも猫背とは?
猫背とは、背中が丸くなり、頭や肩が前に出た姿勢のことを指します。
長時間のデスクワーク、スマホの使用、運動不足などが原因で発症しやすく、肩こりや腰痛、呼吸の浅さなどの不調につながる場合があります。
〇猫背にはいくつかのタイプがあります。
・円背型(背中全体が丸い):加齢や筋力低下などで背骨が丸くなる。
・前肩型(肩が前に出る):スマホ・パソコン作業などで後ろの筋肉が引っ張られ胸の筋肉が硬くなる。
・首猫背(ストレートネック):頭が前に突き出し、首がまっすぐになる。
・反り腰型(腰椎前弯の増強):骨盤が前傾し、腰が反ることで猫背になりやすくなる。
〇猫背になりやすい原因とは?
・長時間の不良姿勢:スマホ・パソコン作業、座りっぱなしなど
・筋力のアンバランス:背中や体幹の筋力低下、胸や肩回りの筋肉の硬さ、股関節周囲の柔軟性低下など
・生活習慣の影響:運動不足、姿勢意識の不足など
猫背を放置してしまうと?|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
ここでは、猫背を放置した際の具体的なリスクについて考えていきましょう!
・慢性的な首肩こり・腰痛の悪化:筋肉の緊張が続き、血流が悪くなり、痛みや疲労感が増すことがあります。
・ストレートネックや椎間板ヘルニアのリスク増加:頭が前に出ることで首への負担が増し、頚椎の変形や椎間板ヘルニアにつながる可能性があります。
・自律神経の乱れによる不調:猫背により胸が圧迫されると、呼吸が浅くなり、自律神経にも影響を与え、結果として、睡眠の質低下・疲れやすさ・イライラの原因になる場合もあります。
・消化不良や便秘のリスク:背中が丸くなることで内臓が圧迫され、胃腸の働きが低下することがあります。※胃腸だけに限らず、内臓全体のサイクル(循環過程)に影響が出る場合もございます。
はじめは、背中だけの痛みだったはずが、気がつくと様々な症状を引き起こすきっかけになるかもしれません。
また、猫背という言葉は世間が言うほど悪い表現ではございません。
医療用語では円背(えんぱい)といい胸椎と呼ばれる部分の湾曲が強くなり、背中が丸くなる状態を指します。背骨を丸めることも重要な身体機能の役割です。
福住整骨院での猫背に対する考え方|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
福住整骨院では猫背矯正というものは行っていません。
なぜでしょうか?
猫背は漠然とした表現だからです。
猫背が原因で背中が痛い、肩甲骨が痛い、頭痛を伴うなど
症状はさまざま存在すると思いますが、猫背になる理由を解決しない状態でその部位の施術や矯正はリスクが高いと考えます。
もしかしたら、猫背は二次的で下肢や骨盤周囲が機能低下を引き起こし腰や背部に影響を与えている場合もございます。
肩が前に出た(前肩型)も肩が内側に入る理由が存在し胸や肩を開けばよいという問題ではないためです。
どこの部位でも起きてる現象にどのように評価を重ねるかが大切なことだと考えております。
Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
Q1.猫背は治りますか?
A.私たちの立場上、治るや改善するという表現は使えませんが、施術後に変化を感じていただける方は多い印象です。
まずは、猫背になる原因を理解することが重要です。その上で、柔道整復師が一人一人に合わせた運動療法をご提案いたします。
原因が分かるとご自身で対策もできますし、自身の身体と向き合う事ができます。
Q2.来院頻度はどのくらいがいいですか?
A.カウンセリングから始まり検査・評価・施術・再検査を実施後、担当者が一人一人に合わせた来院頻度をお伝えしております。
通うことが目的ではなく、皆様の身体が良い方法に行くことが何より大切なことです。
無理のない範囲で来院頻度は考えてくださいね。