ストレートネック

  • 首の痛みやコリを感じる
  • 肩こり・頭痛がある
  • 不良姿勢(猫背)が気になる
  • 呼吸が浅い感じがする
  • 腕や手の痺れがある

リモートワークやデスクワークでの作業姿勢、スマートフォンの長時間利用などで近年多くの方が悩まさせているストレートネック。(スマホ首ともいわれています)

ご自宅にデスクがない方があぐら姿勢で座ったり、デスクのある方も椅子に背中をベタっとつけて座ったり、骨盤は後ろに倒れていませんか?

スマートフォンの操作で手元を見る為に下を向き動画を見ていると、その姿勢が長時間続くと背中が丸くなり、さらに首は前方に傾きます。

人間の頭は体重の約10%の重さがあり、50㎏の体重だと約5キロあるといわれています。

普段は背骨のカーブを利用し全体でその重さを分散しながら支持しますが、ストレートネックになるとその重さを筋力に頼るようになり常に筋肉は頭を支える為に緊張し続けた状態になります。

ストレートネックを放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院

頚椎は通常、前弯してます。頚椎が生理的に前弯していることで、頭の重さを分散し、衝撃を吸収する役割を果たします。知らないうちに背中が曲がった状態となり頭が前に倒れた状態を続けることで、頚椎の前弯が減弱し、首や肩に過度な負担がかかるため、様々な症状を引き起こしてしまう場合があります。

重度になると、頚椎椎間板ヘルニア(神経圧迫による手の痺れや筋力低下)やストレートネックによる自律神経失調症(めまい・動悸・倦怠感)なども起こりうるので注意と日頃からの意識が大切です。

肩が痛い

福住整骨院でのストレートネックに対する考え方 | 札幌市豊平区 福住整骨院

ストレートネックは臨床でも多いと感じます。実際に評価をした時に感じるのが、ストレートネックやスマホ首という名前が先行してしまっている気がします。

ストレートネックだと思い来院された方の中でも、実際は頚椎のアーチは良好かつ首の使い方も悪くない方もいます。なので、首肩まわりに症状が出現した時に、首だけが原因とは限らないという考え方です。

頭部・眼球・頚椎・肘関節・手関節・胸椎・胸郭・腰椎・骨盤・仙骨・尾骨・股関節・膝関節・足関節などなど

首だけでなく、身体全体の機能やつながりを理解・評価できなければ問題の解決までは遠のいてしまいます。対症も大切な事ですが、根本はどこから来てるのかをしっかり見極めることが大切です!

Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|

Q.整骨院はケガをした方が来院されるイメージですが、姿勢なども診れますか?

A.おっしゃる通り整骨院はケガを評価する施設です。では、そのケガはなぜ起きてしまうのか?例えば、頚椎捻挫で考えてみましょう。受傷機転を【パソコン作業中に後ろから声をかけられ振り向き時に痛めた】とします。日常生活では普段からしている状態でもケガをしてしまう場合があります。ここで考えるべきポイントが、日々の使い方で背中が丸くなり、繰り返しの負荷が気づかないうちに首に蓄積しているとしたら?

私たちの役割は、何らかの痛みに対して対症する役割ですが、痛みがなぜ出現してしまうのかまで考えることが極めて重要です。その上では、姿勢も診れなければいけませんね!

ちなみに、私たちの業種は医療行為ではなく、医療類似行為にあたります。姿勢を診るという言葉も実は使えませんので評価可能という言葉で対応させていただきます。

また、私たちは、症状の見極めにより適切に整形外科をご案内する役割も担っていると考えております。

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top