頸椎椎間板ヘルニア

肩の痛みイラスト

  • 腕に放散痛やしびれがある
  • 首を動かす際に痛みがでる
  • 首の動きに制限がある
  • 手に力が入らない
  • 手を使う動作で困難となることがある

頸椎椎間板ヘルニアでは、背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が脊髄や神経根を圧迫すると、脊髄症状や神経根症状を呈します。

加齢に加え、スポーツや重労働・外傷による力学的負荷などが発症要因となります。

また、運動不足や喫煙も椎間板を弱くしてしまう誘因となりますので、注意が必要となります。

主症状は、片側の腕の放散痛やしびれ(両手にしびれが出現することもあり)が出現します。首の動作時痛は著名に現れ、首を前・後に動かす際に痛みが出現します。肩甲骨の内側に痛みを伴うこともあります。

手を使う動作ではしびれによって、ボタンを留める・箸を使う・書字などが困難となることがあります。

頸椎椎間板ヘルニアを放置してしまうと…? | 札幌市豊平区 福住整骨院

頸椎椎間板ヘルニアを放置してしまうと、頸部痛や可動域制限が著名に現れ、上肢の放散痛や手指のしびれも強くなります。

痛みやしびれにより動かす事を避けるため、首だけでなく身体全体を動かすことが困難になることもあります。

症状の進行によっては歩行障害や膀胱直腸障害がみられる場合がありますので十分に注意が必要です。

急激な運動麻痺や膀胱直腸障害など、重度の脊髄症状を呈した場合には、早急に手術を検討する場合もあります。

 

福住整骨院での頸椎椎間板ヘルニアに対する施術 | 札幌市豊平区 福住整骨院

頸椎椎間板ヘルニアには、ステージがあり、変性・突出・脱出・遊離とあります。

どの部位で脊髄や神経根が圧迫されているのかを知ることが重要です。

整骨院ではレントゲン検査はできませんので診断の際は、病院でのレントゲン検査やMRI検査が必要となります。

福住整骨院では、徒手検査による椎間孔圧迫テストを行います。

痛みが出ている箇所やしびれの範囲、放散痛の有無、上肢の筋力評価、関節可動域

姿勢、歩行状態、代償動作の有無などを評価し身体に負担がかからない範囲

手技療法・運動療法・電気療法を行います。

※電気療法ではお身体によって使用してはいけないケースもありますので、初検の段階で注意深くお聞きします。また電気療法が苦手な方もご相談ください。

頭が前に出る状態やストレートネックなどは椎間板の変性や筋肉の柔軟性、可動域低下などを引き起こす原因となります。

福住整骨院では頸部の負担を軽減させることを第一に考え施術を行います。

▲Page Top