肘の痛み(外側上顆炎・内側上顆炎)
- 肘〜前腕の外側や内側にかけて痛みがある
- 肘の内側を押すと激しい痛みがある
- 手や腕を使う動作時に痛みがある
- つり革などで手を握った際に痛みがある
- タオルを絞る時に痛みがある
【外側上顆炎】
外側上顆炎はテニス肘とも言われています。
スポーツに関連するケースは少なく、日常生活で手首をよく使う方に発症しやすい傾向です。
テニスでは、特にバックハンドのストロークが発症要因となることが多いです。
「手打ち」など、誤った打ち方を繰り返して発症するといわれています。
【内側上顆炎】
内側上顆炎はゴルフ肘とも言われています。
加齢による筋力低下、運動前のウォーミングアップ、運動後のクールダウン、不適切なゴルフスウィング、テニスでは、特にフォアハンドのストロークが発症要因となります。
肘関節の曲げ伸ばしを繰り返し行う方に生じやすい傾向にあります。
肘の痛みを放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
外側上顆炎、内側上顆炎は主に動作時痛(物を持ち上げる動作、タオルを絞る動作、ドアノブを回す動作など)が生じます。
しかし、肘の痛み(外側上顆炎・内側上顆炎)を放置してしまうと、症状の進行によっては、安静時にも痛みが出現することがあります。
肘や腕は日常生活でも良く使い、負担がかかりやすい部位です。
動かした際の痛みも注意が必要ですが、何もしてない状態で「ズキズキ」「ジンジン」と痛む時は要注意です。
症状が進行してしまうと、長引いてしまうこともありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
福住整骨院での外側上顆炎・内側上顆炎に対する考え方|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
【外側上顆炎・内側上顆炎】
福住整骨院では、外側・内側上顆炎有無の検査を行います。
痛みが出現する部位を特定し、お身体の状態に合わせ手技療法、運動療法、物理療法、テーピング療法などを検討していきます。
Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
Q.外側上顆炎を疑う場合の検査法はありますか?
A.外側上顆炎を疑う場合の検査法の一つに中指伸展(ミドルフィンガー)テストがあります。
中指を伸ばした状態で中指に対して上から抵抗をかけ、その際に肘の外側に痛みがあれば陽性(+)という検査方法です。
徒手検査法は、調べれば今の時代はネットに沢山でてきます。ですが、安易にセルフでは行わず医療機関での検査・評価をおすすめしております。わからないことがあれば、お気軽にご相談ください。