肘部管症候群
- 肘から小指側にかけてのシビれ
- 肘の内側をトントン叩くとシビれる
- 手の甲の筋肉が痩せてきている
- 手の指を伸ばして5本揃わない
- 日常的に手を使う動作で支障がでる
幼少期に肘の骨折や脱臼により変形があったり、手のひらを上に向けて肘を伸ばした際に外側に前腕がひらく外反肘や肘の内側に肘部管という部分があり、そこを尺骨神経(手の小指側の神経)が通り、野球のピッチャーや大工の職人さんなど肘の曲げ伸ばしによるストレスが多い動作で尺骨神経の圧迫や牽引などが生じ肘部管症候群を発生することがあります。
肘部管症候群を放置すると… ? |札幌市豊平区 福住整骨院
小指や薬指の痺れ(尺骨神経マヒ)が進行すると手指の筋肉の萎縮が見られることがあり鷲手と呼ばれる手指の変形が見られるようになります。
進行度合いによっては、感覚鈍麻(感覚が鈍くなる)や巧緻運動障害(細かい動作が困難、ボタン掛けや箸の使用など)が考えられます。
福住整骨院での肘部管症候群に対する考え方 |札幌市豊平区 福住整骨院
福住整骨院では、手技療法や運動療法を行ない筋肉や神経への負担軽減を目指します。
症状によっては物理療法も併用していきます。
※物理療法はお身体の状態によっては行えないこともあります。最初のカウンセリングで詳しく聞き、施術の内容を判断していきます。
Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|
Q1.肘部管症候群を調べる検査方法はありますか?
A.①ティネル徴候:肘の内側を軽く叩くと、小指側に放散痛(ピリッとした痛み)が出現しま す。
②フローマン徴候:紙を親指と人差し指で挟んで引っ張ると、親指の指節間関節が過度に曲がる状態を指します。これは尺骨神経支配である母指内転筋の機能低下によるものです。
Q2.仕事中や自宅で気をつけるべきことはありますか?
A.姿勢の意識はとても重要です。例えば、デスクワーク時の肘の位置を気をつける(肘を過度に曲げすぎない)就寝時の肘の角度を調整する(抱き枕などで工夫する)など
日頃の何気ない工夫が肘への負担を軽減してくれます。無理のない範囲で行いましょう!