半月板損傷

  • 膝が腫れている(熱感がある)
  • 膝の膝の曲げ伸ばしが痛い
  • 膝のひっかかり感がある
  • 歩行時に膝の痛みがある
  • 階段昇降が辛い

半月板とは膝関節にあり、大腿骨と脛骨(けいこつ)の間にある内側半月板・外側半月板とよばれる軟骨をさします。

【半月板の役割】

関節の適合性をよくする

緩衝作用

滑液の分散

関節内圧の均等化

可動域を適正にする など

内側半月板は内側側副靭帯と付着し可動性は少ないです。

外側半月板は外側側副靭帯と付着しないため内側半月板より可動性は大きいです。

半月板自体は血流が乏しいため中心側が損傷すると自己修復は困難のため手術が必要なこともあります。

半月板損傷を放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院

損傷した半月板を放置してしまうと、痛みや引っ掛かり感、場合によってはロッキングと言い突然膝の曲げ伸ばしが出来ない状態になることがあり、症状が続くと手術の検討が必要になります。

また損傷状態が良くない場合に、大腿骨や脛骨の関節軟骨の損傷も出現し、変形性膝関節症の誘因にもなります。

福住整骨院での半月板損傷に対する考え方 | 札幌市豊平区 福住整骨院

半月板損傷の疑いがある場合は、まずは整形外科をおすすめしております。

理由としては、整骨院では画像検査ができないためです。半月板損傷の有無にはMRI検査が有効と言われています。しっかり原因を把握することで回復も早まると考えております。

福住整骨院では、徒手検査および評価を慎重にすすめ、手技療法・運動療法・物理療法、状態によってはテーピング療法を検討していきます。

Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|

Q.半月板損傷の原因について詳しく教えてください。

A.半月板損傷は、外傷性(急性)と変性(慢性)に分けられます。

外傷性(急性):スポーツによる損傷(サッカー、バスケ、スキー、柔道など)、膝を捻る動作(回旋ストレス)、強い衝撃や転倒、前十字靭帯損傷(ACL損傷)との合併など

変性(慢性):加齢による摩耗(40歳以上に多い)、長期間の負担(立ち仕事・膝を多用する動作)、膝関節の変形性関節症に伴う損傷などが考えられます。

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top