膝の内側・外側側副靭帯損傷

  • 限局した圧痛・腫脹がある
  • 膝の曲げ伸ばし困難(関節可動域制限)
  • 受傷時に断裂音(ポップ音)を聞いた
  • スポーツ中のケガ(接触・非接触)
  • 歩行時に不安定感がある

膝の側副靭帯損傷は、膝関節内側または外側に強い外反・内反力が加わって生じます。

内側側副靭帯損傷の頻度が多い傾向にあります。

受傷原因として、スポーツ外傷や交通事故、転倒などでも起こる事があります。

膝の側副靭帯損傷を放置してしまうと? l 札幌市豊平区 福住整骨院

〜膝の内側・外側側副靭帯損傷(重症度)分類について〜

Ⅰ度  (軽度)  :靭帯の一部の損傷(不安定性なし)

Ⅱ度(中度):靭帯の部分的損傷(わずかな不安定性あり)

Ⅲ度(重度):靭帯の完全断裂(著明な不安定性あり)

※前十字靭帯損傷や半月板損傷を合併している事もあります。

陳旧性(放置した状態が続き、慢性期に以降した状態)では膝の不安定性が生じる事もあります。

将来的には変形性膝関節症などを引き起こしてしまうこともあります。

早期対応を心がけ早めに医療機関を受診しましょう。

福住整骨院での膝の側副靭帯損傷に対する考え方 l 札幌市豊平区 福住整骨院

福住整骨院では、初めにどのように負傷してしまったのかをお聞きします。

その後、 患部の状態、徒手検査、関節可動域検査などを実施します。

緊急を要する場合は、応急処置を行い医療機関をご提案する場合もございます。

靭帯損傷や周囲の損傷を確認する場合は、MRI検査が有用です。

整骨院ではレントゲン検査やMRI検査はできませんので、整形外科となります。

【保存療法】

POLICE処置について

P(protection):保護

O・L(Optimal Loading):最適な負荷

l(ice):冷却

C(Compression):圧迫

E(EIevation):挙上

Ⅰ度:POLICE処置に準じ、1〜2週間程度包帯固定やテーピングを行い、固定外の部分は機能訓練を行います。

その後、疼痛消失に伴い段階的に手技療法、運動療法、物理療法を中心に施術を行います。

Ⅱ度:POLICE処置に準じ、2〜3週間程度包帯固定やテーピングを行い、固定外の部分は機能訓練を行います。

その後、疼痛消失に伴い段階的に手技療法、運動療法、物理療法を中心に施術を行います。

Ⅲ度:合併損傷の危険性があるので、速やかに医療機関をご提案させていただきます。

※Ⅲ度損傷の場合、スポーツ復帰や早期改善の為に、観血療法が望ましい場合もございます。

Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|

Q.福住整骨院で松葉杖は借りれますか?

A.申し訳ございません。福住整骨院では松葉杖をお貸ししていません。歩行が困難な場合は、応急処置で包帯固定やテーピング処置を行いますが、痛めてすぐの場合は整形外科を第一選択にしてください。

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top