梨状筋症候群

  • お尻から太ももの裏にかけて痛い
  • お尻から足にかけて痺れがある
  • 長時間座っていられない
  • 胡坐をかくと痛い
  • 中腰になると痛い

梨状筋症候群とは、「梨状筋」という筋肉が硬くなったり、引き伸ばされたりすることで、その下を通っている坐骨神経や殿部の神経を圧迫してお尻や太ももの裏にかけて痺れが出現する疾患です。

長く座っていると症状は強くなり、歩くと楽になることもあります。

梨状筋は複雑な股関節の動き(回旋運動)に関与している筋肉です。

草むしりなどの中腰やゴルフなどのスポーツ、長時間の運転など梨状筋に負担のかかるようなことで症状は起こりやすいです。

梨状筋症候群を放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院

梨状筋症候群は痛みや痺れの症状だけでなく、放置したままにすると下肢の感覚麻痺や運動神経麻痺にもつながる恐れがあるため注意が必要です。

症状が進行していくにつれて難治性となるため、お仕事に支障が出る場合やプライベート、趣味、スポーツなどで常に症状を我慢して過ごす事になります。

症状が進行してから治療を開始し改善が見られない場合は、手術の適応になる場合もありますので、そうなる前に治療を開始することをお勧めします。

福住整骨院での梨状筋症候群に対する考え方 | 札幌市豊平区 福住整骨院

梨状筋症候群は保存療法により改善される場合が多く、梨状筋ストレッチが有効です。

ただし、椎間板ヘルニアと似た症状なため、しっかりと検査を行わないと間違った処置をしてしまい改善が見込まれません。

福住整骨院では、類似疾患の鑑別を徒手検査にて行い、痛みが出現する部位を特定し、お身体の状態に合わせ手技療法、運動療法、物理療法などを行います。

※物理療法はお身体の状態によっては行えないこともあります。最初のカウンセリングで詳しく聞き、施術の内容を判断していきます。

Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|

Q1.梨状筋症候群と似た症状を示す疾患はありますか?

A.はい。鑑別が重要です。考えらえれる疾患としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、仙腸関節障害などがあげられます。

 

Q2.先述の梨状筋ストレッチとはどのようなものですか?

A.①椅子に座った状態から、ストレッチしたい方の脚を反対側の太もも上に乗せます。

②次に、骨盤をしっかり立ててゆっくり前へ倒していきます。

Point!背骨が丸くならないように姿勢を保持しましょう!

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top