変形性膝関節症 O脚・X脚

  • 膝がこわばる
  • 正座が辛い、正座やあぐらがしづらい
  • 水が溜まる、水が溜まって膝が腫れる
  • 動き始め、歩き始めや立ち上がり時に痛む
  • 膝の変形、膝のO脚変形が目立つようになる

変形性膝関節症は、明らかな原因がなく、加齢に慢性的な刺激が加わって発症する1次性と、外傷や半月板施術後、あるいは炎症性・代謝性疾患に伴って生じる2次性に分けられます。

頻度としては、1次性の変形性膝関節症が多い傾向です。

初期の変形性膝関節症では、歩き始めまたは動き始めは痛いけれど歩いているまたは動かしていると徐々に痛みが消えていくことがあります。

変形性膝関節症の症状

疼痛

膝内側の運動開始時のこわばりや疼痛が出現します。

関節可動域制限

膝関節の曲げ伸ばしが徐々に制限されます。

腫脹

関節液の貯留などにより腫脹がみられます。

(膝に水が溜まるのはこの関節液が多い状態を言います。)

変形

膝内側の関節軟骨の摩耗などにより、膝の変形がみられます。

日本人では、膝の内反変形(O脚)が多い傾向にあります。

 

O脚(内反膝とも言われる)とは、両膝が外側に彎曲した状態で、左右の内くるぶし(足関節内果部)をそろえても、左右の膝の内側(大腿骨内果部)が接しないものです。

X脚(外反膝とも言われる)とは、両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しないものをいいます。

変形性膝関節症 O脚・X脚を放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業

O脚・X脚の原因は生理的な変形と病的な変形に大別できます。

一般に、乳幼児の膝は生理的にO脚を呈しており、歩行開始後より徐々に外反していき2歳から6歳にかけては逆にX脚傾向となります。

その後、外反は少し減少し、7歳ぐらいで成人の下肢形態に近くなります。

また、生理的な変化は左右対称であり、痛みや機能障害などの訴えはありませんし、生理的なO脚・X脚については、自然に改善するため特に治療の必要はありません。

ただし、病的な変形性膝関節症を放置してしまうと、関節軟骨の変性、摩耗、骨棘形成、軟骨下骨の骨硬化、二次性滑膜炎などが進み関節変形(O脚)も高度となり、日常生活でも不便をきたし歩行が満足にできない状態や寝たきり、手術が必要になることもあります。

 

福住整骨院での変形性膝関節症 O脚・X脚に対する考え方 | 札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業

整骨院(接骨院)や整体院などを通う前に、一度整形外科を受診し、適切な検査を受けてください。

ここでは、病態をしっかり理解していきましょう。

変形性膝関節症の進行に伴い、以下の変化が起こります。

①軟骨の摩耗・変性→関節のクッションが減少

②滑膜の炎症→関節液が過剰に分泌され腫れや痛みが発生

③骨棘形成→関節の端に骨のとげができる

④関節裂隙の狭小化→Ⅹ線で関節の隙間が狭くなる

⑤膝の変形(O脚化など)→末期では膝の角度が変わり、歩行困難になる

このように、変形性膝関節症は画像検査も含めた適切な検査や処置が必要です。

整形外科を受診した上で、福住整骨院では手技療法により患部の負担軽減や運動療法で膝周辺の機能向上を段階的に検討していきます。

Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業

Q.変形性膝関節症は、何歳頃から進行しますか?

A.変形性膝関節症は40代頃から徐々に進行し始め、50~60台で症状が慶緒になることが多いと言われています。ですが、身体の意識に年齢は関係ないと考えています。早くに対策をしているに越したことはないですが、今の現状をしっかり理解して取り組めば明るい未来が待ってると信じて、スタッフ一同利用者様のお身体と向き合っております。

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top