ばね指(腱鞘炎)
- 朝方に症状が強い
- 指の曲げ伸ばし時に引っかかり感がある
- 指の付け根を押すと痛む
- 指を伸ばすときにばねのように急に伸びる
- タオルを絞るなどの動作が困難となる
日常的に手指をよく使う人に多く、スポーツ、ホルモンなどの影響から発症しやすくなると言われています。
糖尿病や関節リウマチ、人工透析を受けている方に発症することもあります。
ばね指は、親指や中指・薬指に多くみられます。
時には熱を持ち、腫れることもしばしば起こり、指を曲げ伸ばしをするとカクカクとぎこちない動きとなります。
朝方に症状が強く、指を動かすうちに軽快することもあります。
痛みとともに手を使う動作(ボールを握る・落ちているものを拾う・ドアノブを回す押す・タオルを絞る)などが困難となります。
ばね指を放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
ばね指を放置してしまうと、指を伸ばす・曲げる動きに制限が強く生じる場合もあります。
重症例では、指の第二関節(PIP関節)が曲がったまま動かない(屈曲拘縮)こともあります。
難治性あるいは再発をする場合は、手術となることもあります。
指は、日常生活でも良く使うため負担も大きい部位です。
症状が進行する前に早めの対応が必要と考えています。
福住整骨院でのばね指に対する考え方 | 札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
手指には指の関節を曲げる屈筋腱と屈筋腱を包む腱鞘があります。
腱鞘が何らかの原因で炎症を起こし厚みを増すと、次第に屈筋腱が腱鞘により締め付けられ、腱の動きが悪くなります。
また屈筋腱自体が炎症を起こすこともあります。
無理に伸ばそうとすると、引っかかっていた病変部が腱とともに一気に通過するため、弾かれたように指が伸ばされます→これを弾発現象と言います。
また、指を伸ばした状態から曲げる際にも、同様に弾かれたように指が曲がります。
手技療法、運動療法、物理療法を行い、局所の血流改善や痛みの抑制を目指します。
ばね指は、手指の使いすぎによって発症することも多いので、局所の安静や外固定(テーピング)も症状によっては検討します。
福住整骨院ではご自身でも巻いていただけるようなテーピング指導も実施しています。
※テーピングが肌に合わない場合もありますので、術者が実施する前に聞き取りを行い必要かどうかを判断します。
Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業
Q.ばね指の予防法について教えてください。
A.・指のストレッチや運動(一時的ではなく習慣化)
・長時間の反復動作を避ける(安静の重要性)
・手を冷やさないようにする(血行を良くる)
・バランスの取れた食事
具体的ば食事では、納豆やお豆腐などの大豆食品、ビタミンE、ビタミンB6を含んだアーモンドやアボガド、カツオやレバーなど