腱板損傷

  • 肩を動かすと痛む
  • 夜間痛がある
  • 物を肩より上に挙げられない
  • 腕を挙げた状態を保持できない・腕が下がる
  • 脱力感がある

そもそも腱板とは?

腱板は、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋という4つの筋の腱から構成されます。

肩関節を取り囲むように補強し、肩甲骨と上腕骨を連携し、肩関節の回旋運動に関与します。

腱板損傷の原因と考えられることは?

①転倒や外傷によるもの

②加齢に伴う退行性変性

③繰り返しの外力・負荷(使いすぎによるもの)

④投球動作など

腱板を断裂した場合は、棘上筋に多く、断裂形態は完全断裂と不全断裂(関節面、腱内、滑液包面)に分類されます。

腱板損傷を放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院

はじめに腱板の役割のお話しです!

回旋筋腱板(棘上筋,棘下筋,小円筋,肩甲下筋)の役割は、肩の安定です。

肩を安定させる事でスムーズに肩を動かすことができると言えます。

では、肩を安定させる役割の腱板が、何らかの影響で損傷または弱化してしまったら?

結論的には、他の組織が過剰に働いてしまいます。

腱板構成筋の筋力低下やアライメント異常などが引き起こされ、さまざまな部位にも影響が出てしまう事があります。

また腱板は、痛みに敏感な部位です。

腱板に何らかのストレスが加わると、運動時痛や夜間痛などが引き起こされます。

痛みのため、不眠や更衣などにも支障をきたしてしまうこともあります。

 

福住整骨院での腱板損傷に対する施術 | 札幌市豊平区 福住整骨院

福住整骨院では、カウンセリングを行い、どの部位が障害されているかを徒手的に検査します。

腱板損傷または断裂の診断はレントゲン検査やMRI検査が有用です。

整骨院ではレントゲン検査はできませんので、お近くの整形外科を受診して下さい。

断裂がある場合でも、肩を動かせる事があるので注意深く評価・検査を行う必要があります。

知っておいた方がいいこと

外傷評価が専門である柔道整復師の見解としては、受傷後に外転位固定を行っても断裂部は修復が困難で、逆に肩峰と大結節に挟まれて変性しやすく、関節液が漏出して断裂部の治癒を障害する可能性があります。注意が必要です!

福住整骨院で行う腱板損傷の保存療法は腱板の修復ではなく、除痛や代償機能を獲得すること目指します。

そのためには肩だけでなく、身体全体を評価する必要があります。

手技療法、運動療法、物理療法を中心に施術を行ないます。

 

▲Page Top