肉離れ

  • 太ももの裏が痛い
  • 太ももの前が痛い
  • ふくらはぎが痛い
  • 内ももが痛い
  • 痛い箇所にくぼみや変色がある

肉離れとは急に無理な動作をした際に、筋膜や筋繊維を損傷・部分断裂をした状態です。

競技中に多く発症し、具体的にはダッシュやストップ、ジャンプの着地時に引き起こされます。

また、筋肉疲労や加齢、ウォーミングアップ不足も肉離れを引き起こす要因となります。

筋肉が固くなっている場合も注意が必要です。

固くなった筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて肉離れを起こします。

その際、「ぶちっ」等の断裂音を感じ痛みを伴います。

肉離れの痛みには主に以下の3つがあります。

1 伸ばした時の痛み(ストレッチ痛)

2 押したときの痛み(圧痛)

3 自発痛(安静時にも痛みを感じることがあります)

肉離れと似た症状|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業

・こむら返り

肉離れと似た症状で間違えられやすいものに、こむら返りが挙げられます。

こむら返りとは、足がつった状態になり、しばらく力が入ったまま力を抜くことができません。

こむら返りが起こる主な原因は、疲労・水分不足・電解質不足によるものが多く、筋肉が痙攣することが特徴です。

そのため、痛みを感じ筋肉の痙攣が起きている場合は肉離れではなく、こむら返りの可能性が高いです。

・筋挫傷

筋挫傷とは何かにぶつかったときなどに筋肉が損傷する怪我で、肉離れと似た症状がみられます。

筋挫傷の場合は明らかな外からの衝撃(打撲)があることから、肉離れとの鑑別を行います。

 

福住整骨院での肉離れに対する考え方|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業

整体施術をうけるイラスト

固定(患部の安静で損傷部位の負担軽減)

物理療法(炎症を抑え、鎮痛効果)

関節可動域訓練(固定後、関節が硬くなるので少しずつ動かしていきます)

ストレッチング・筋力トレーニング(段階的に筋の柔軟性や筋出力の向上)

以前は怪我をした際はRIE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)が使われていましたが、現在ではPOLICE処置【・保護(Protection)・最適な負荷(Optimal  Loading)・冷却(Ice)・圧迫(Compression)・挙上(Elevation)】の考え方があります。

Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|整形外科が運営する整骨院 | 土日営業

Q1.肉離れの分類について詳しく教えてください。

A.申し訳ございません。分類についての記載がなかったですね。こちらのQ&Aからご説明いたします。

【肉離れの分類】

軽度(1度損傷):筋繊維の微細な損傷、軽い痛みと筋の軽度な違和感、歩行可能、皮下出血ありと言う方もいますが、福住整骨院に来院される方でも、皮下出血を確認できないケースもあります。

中等度(2度損傷):筋繊維の部分断裂、明確な痛みと腫れ、内出血、歩行困難

重度(3度損傷):筋繊維の完全断裂、強い痛みと大きな腫れ、内出血、筋肉が陥没したように感じる、自力歩行不可、手術が必要になるケースもあります。

※3度損傷を疑う場合は、すぐに病院を受診してください。

 

Q2.肉離れを起こしやすい部位はありますか?

A.こちらの質問ありがとうございます!好発部位は大切ですね。ぜひ覚えてください。

また、どのようなスポーツで発症が多いかも考えていきましょう。

ハムストリングス(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)※大腿二頭筋長頭が多い

例:サッカー、陸上(短距離)、バスケットボールなど

大腿四頭筋(大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋)※大腿直筋が多い

例:サッカー、バレーボール、バスケットボールなど

腓腹筋(ふくらはぎ・下腿三頭筋の一部)※内側頭が多い

例:陸上(短距離・ハードル)、バスケットボール、テニスなど

内転筋群(大内転筋、長・短内転筋など)※長内転筋が多い

例:サッカー、アイスホッケー、ラグビーなど

ヒラメ筋(下腿三頭筋の一部)※稀(腓腹筋内側頭が多い)

例:マラソン、トレイルラン、ジャンプ系のスポーツなど

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top