筋膜リリースについて

  • 肩こり・腰痛がなかなか改善しない
  • スムーズに体を動かせない
  • 運動後の疲労感か取れにくい
  • 姿勢が悪く、猫背や反り腰が気になる
  • 痛みの原因がわからない

筋膜について簡潔ですが理解を深めていきましょう!

筋膜は身体全体広がるネットワークのような構造を持ち、筋肉同士や他の組織を連結しています。

筋膜が正常に機能していると筋肉の滑らかな動きが可能になると言われています。

では、筋膜はどこに存在するのでしょうか?

皮膚から骨までの組織で考えてみましょう!

画像がないため、文章だけで大変恐縮ですが、、、

イメージは、、、

皮膚→皮下組織→浅筋膜→深筋膜→筋肉→骨膜→骨という感じです。

ちなみに、浅筋膜が可動性が高いと言われています

名前ばかりが先行する時代だからこそ、しっかりと筋膜とは何なのか?理解を深めれるように福住整骨院のホームページからお伝えできればと思います!

筋膜リリースとは?|札幌市豊平区 福住整骨院|

筋膜リリースは、筋肉を包む結合組織である筋膜(きんまく)に対してアプローチする施術方法です。

筋膜は筋肉や内臓、骨を包んで保護し体の動きをスムーズに役割を持っています。このような筋膜の状態を改善し身体全体の機能を向上させることを目的としています。

しかし、筋膜が硬くなったり、癒着したりすると筋肉の動きが制限され痛みや不快感を引き起こす事があります。

 

次に、筋膜に異常が起きるとどうなるかをわかりやすく解説していきます!

〇筋肉の可動域制限

筋膜が硬くなると、筋肉の動きが制限されます。これにより、身体の動きがぎこちなくなり柔軟性が失われてしまいます。

〇痛みの発生

筋膜が癒着すると、血流が悪くなり、筋肉に酸素や栄養素が十分に供給されにくくなります。これにより、筋肉の緊張が高まり痛みが発生します。

〇不良姿勢の進行

筋膜の問題は姿勢にも影響を与えます。筋膜が不均等に硬くなると、身体のバランスが崩れ不良姿勢が進行することがあります。

〇運動能力の低下

筋膜に問題があると、スポーツや日常生活での動作制限が起こり、運動能力が低下してしまうことがあります。

筋膜リリースの効果とは?|札幌市豊平区 福住整骨院|

筋膜リリースは、以下のような症状や状況の方に効果が期待できます。

〇慢性的な筋肉の痛み

肩こり・腰痛・膝の痛みなど、慢性的な筋肉の痛みを抱えている方に適しています。

〇筋肉の緊張や硬直感

筋肉が緊張している、または硬く感じる方に効果的です。筋膜リリースは筋肉のリラクゼーションを促進します。

〇運動後の疲労感

スポーツやトレーニング後に筋肉の疲労感を感じる方にも効果があります。筋膜リリースは疲労物質の排出を促進します。

〇柔軟性の向上を目指す方

柔軟性を向上させた方やストレッチングの効果を高めたい方にも適しています。筋膜リリースは筋肉の柔軟性を改善します。

〇リハビリテーション中の方

怪我や手術後のリハビリテーションとしても使用されます。筋膜リリースは回復をサポートします。

 

次に、具体的な効果について解説していきます。

〇痛みの軽減

筋肉の硬さや癒着を解消することで筋肉の痛みや不快感を軽減します。

〇筋肉のリラクゼーション

筋膜リリースは筋肉の緊張をほぐし、リラクゼーション効果をもたらします。これにより、筋肉の硬直が解消されます。

〇柔軟性の向上

筋膜の緊張が緩和されることで、筋肉の可動性が広がり柔軟性が向上します。

〇血行促進

筋膜リリースは血行を促進し筋肉に酸素や栄養を供給することで疲労回復を助けます。

〇姿勢の改善

筋膜のバランスが整うことで、姿勢が改善され正しい姿勢を保つことができます。局所的だけでなく関連した組織全体の機能が向上します。

筋膜リリースの方法と注意点|札幌市豊平区 福住整骨院|

ここでは、筋膜リリースの具体的な方法を紹介していきます。

〇手技療法のよるもの

整骨院(接骨院)や整体院などで行われる手を使用した施術方法です。専門家が筋膜の状態を動作とともに確認しながら適切な圧力をかけて筋膜の癒着を取り除き、動きを軽くしていきます。

〇フォームローラーの使用

フォームローラーは、自宅で手軽に筋膜リリースを行える手段です。筋膜に当てて転がすことで筋膜をほぐします。

〇ストレッチング

特定のストレッチングを行うことで筋膜を伸ばします。筋力トレーニングと併用することで効果が高まります。

 

最後に、筋膜リリースを行う際の注意点について解説していきます!

〇無理をしない

無理に筋膜をほぐそうとすると、逆に筋肉や筋膜を傷めることがあります。適度な圧力で行うことが大切です。

〇専門家の指導を受ける

筋膜リリースを初めて行う場合は、専門家の指導を受ける事をお勧めします。正しい方法で行うことで効果を最大限に引き出すことができます。

〇継続すること

筋膜リリースは一度行うだけではなく継続して行うことが重要です。定期的に行うことで、効果を維持する事ができます。

〇痛みを感じたら中止する

筋膜リリース中に強い痛みを感じた場合はすぐに中止し、専門家に相談しましょう。

〇他の施術や運動と併用する

筋膜リリースだけでなく他の施術や運動と併用することでより効果が期待できます。

まとめ

手技療法や専用のツールを使用した方法で行われ、自宅でも手軽に実施できる方法もあり筋膜リリースに興味がある方は、専門家に相談し適切な方法で行うことをお勧めします。

ご不明な点がございましたら、筋膜リリースを専門としている院に相談してみましょう!

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top