肩甲骨はがしについて

  • 肩や背中が張って重だるい感覚がある
  • 腕を上げたり背中に手を回す動作がしづらい
  • デスクワークやスマホ使用で猫背が気になる
  • 首や肩が凝りやすく、頭痛を伴う
  • 呼吸が浅くなり疲れやすい

肩甲骨は、肩や背中・首の動きに関わる重要な骨です。しかし、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで前かがみの姿勢が続くと、肩甲骨周りの筋肉が固まり、肩こりや首の痛み、頭痛などが起きてしまうことがあります。

ここでは、肩甲骨はがしについて理解を深めていきましょう!

肩甲骨はがしとは?|札幌市豊平区 福住整骨院|

肩甲骨はがしとは?

肩甲骨はがしとは、肩甲骨周辺の筋肉をほぐし肩甲骨の動きをスムーズにするための施術方法です。肩こりや首の痛み、姿勢の改善などに効果的でデスクワークやスマートフォンの使用が多い方に必要な場合があります。

肩甲骨はがしを行うことで、肩甲骨周りの筋肉をほぐし血流を促進することで、肩こりや首の痛み・頭痛などの症状、姿勢の改善に対して効果が期待ができます。

肩甲骨はがしの効果とは?|札幌市豊平区 福住整骨院|

1.肩こりの改善
 肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで
 肩こりを改善します。
 血行が良くなり、筋肉の緊張が緩和
 されるためです。
2.姿勢の改善
 肩甲骨の動きがスムーズになることで
 猫背や前かがみの姿勢が改善されます。
 正しい姿勢を保持することができます。
3首の痛みの軽減
 肩甲骨周りの筋肉が緩むことで
 首の痛みも軽減します。
 首と肩は連動して動くため
 肩甲骨の動作が改善されると
 首への負担も軽減します。
4.ストレスの軽減
 肩甲骨はがしによって効果が得られ
 ストレスの軽減にもつながります。
 心身のリフレッシュが期待できます。
5.運動パフォーマンスの向上
 肩甲骨がスムーズな動きになることで
 スポーツや日常生活の動作が快適になります。
 運動パフォーマンスの向上も期待できます。

肩甲骨はがしは、以下のような方にお勧めです。
1.デスクワークが多い
 長時間のデスクワークで肩や首が疲れている方
2.スマートフォンやタブレットをよく使う
 前かがみの姿勢が続くと肩甲骨周りの
 筋肉が固まりやすいため
 スマートフォンやタブレットをよく使う方
3.肩こりや首の痛みに悩んでいる
 慢性的な肩こりや首の痛みを感じている方
4.姿勢を改善したい
 猫背や前かがみの姿勢を改善したい方
5.スポーツをしている
 肩甲骨の動きをスムーズにすることで
 運動パフォーマンスの向上が期待できます。

筋膜リリースの方法と注意点|札幌市豊平区 福住整骨院|

~肩甲骨はがしの具体的な方法~

1.手技療法
 専門家が手技で肩甲骨周りの
 筋肉をほぐします。
 適切な圧力をかけながら筋肉に
 アプローチし
 肩甲骨の動きをスムーズにします。
2.ストレッチング
 自宅でもできる簡単なストレッチを
 取り入れることで、肩甲骨周りの筋肉を
 ゆるめることができます。 
 具体的なストレッチ方法は
 専門家からのアドバイスを受けましょう。
3.エクササイズ
 肩甲骨周りの筋肉を強化する
 エクササイズも効果的です。
 肩甲骨には6方向の動きが存在します。
 様々な動きを取り入れた
 エクササイズが有効です。
4.フォームローラーの使用
 フォームローラーを使って肩甲骨周囲の
 筋肉をほぐす方法もあります。
 フォームローラーを肩甲骨周囲に当てて
 転がすことで、筋肉をリラックスさせます。
5.機器の使用
 電気刺激や超音波などの専門的な機器を使って
 肩甲骨周りの筋肉をほぐすこともあります。
 これらの機器を使うことで
 より効果的に肩甲骨はがしを行うことができます。
 ※福住整骨院では、超音波は
  扱っておりませんのでご了承ください。

~肩甲骨はがしを行う際の注意点~
肩甲骨はがしを行う際には
 以下の点に注意してください。
1.無理をしない
 無理に筋肉をほぐすと
 逆に筋肉が痛くなることがあります。
 適度な圧力で行うことが大切です。
2.専門家の指導を受ける
 肩甲骨はがしを行う場合は
 専門家の指導を受けることをお勧めします。
 正しい方法で行うことで
 効果を最大限に引き出すことができます。
3.理解すること
 肩甲骨はがしは、動きをスムーズにする
 こととお伝えしました。
 動きが出ている場合に本当に
 肩甲骨はがしは必要でしょうか?
◎肩甲骨は安定させることも
 大変重要な役割です。
 肩甲骨についての理解を
 しっかり深めていきましょう。
4.他の施術や運動と併用する
 肩甲骨はがしだけでなく、他の施術や運動と併用
 することで、より効果的に症状を
 緩和することができます。
 福住整骨院では、電気療法や運動療法などを
 組み合わせて行う場合が多いです。
まとめ
肩甲骨はがしを行うことで
肩こりの改善や姿勢の改善
首の痛みの軽減、ストレスの軽減
運動パフォーマンスの向上など
さまざまな効果が期待できる場合がございます。 
まずは、肩甲骨だけでなく
全身状態に目を向け肩甲骨周囲の組織を理解し
その上で肩甲骨はがしが
ご自身の身体に適しているかを専門家と相談し
正しい方法で行うことをおすすめいたします。

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top