頚椎症性神経根症

肩の痛みイラスト

  • 首や肩が痛い
  • 腕や手が痺れる
  • 手に力が入りにくい(握力の低下)
  • 上を向く動作で痛む
  • 長時間の作業がつらい

頚椎症性神経根症とは?

首の骨(頚椎)が変形し椎間板という骨と骨の間にあるクッションが飛び出し、神経を圧迫することで起こる症状です。

肩や腕、手に痛みやしびれが出ることがあります。

ひどい場合には、首を動かすのもつらく、手に力が入りにくくなったりすることもあります。

頚椎症性神経根症の症状

  • 首や肩、腕の痛み
  • 手のしびれ
  • 首を動かすのがつらい
  • 力が入りにくい

頚椎症性神経根症の原因

  • 加齢による首の骨や椎間板の変形
  • 長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎ
  • 猫背などの悪い姿勢
  • 運動不足

頚椎症性神経根症を放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院

  • 無理な姿勢や動作: 痛みを我慢して無理な姿勢や動作を続けると、神経への圧迫がさらに強まり、症状が悪化することがあります。
  • 適切な治療を受けていない: 症状が軽いうちに適切な治療を受けていないと、慢性化し、症状が進行したりすることがあります。
  • 生活習慣の改善:不良姿勢や運動習慣など、生活習慣(例えば、食事や睡眠時間、仕事時の繰り返しのストレス、ソファなど沈みやすい椅子に長時間座る事が多いなど)が原因で頸部に負担をかけることもあります。

福住整骨院での頚椎症性神経根症に対する考え方 | 札幌市豊平区 福住整骨院

福住整骨院では、頚椎症性神経根症の方または疑いの方、一人ひとりの症状や状態に合わせて、手技療法、物理療法、運動療法などを組み合わせて施術を考えます。

  • 手技療法: 筋肉の緊張を和らげ、関節の動きを再学習させることで、神経への圧迫軽減を目指します。
  • 物理療法: 痛みや炎症を抑え、筋肉の働きの活性化を目指します。
  • 運動療法: 頸部だけでなく全身状態を把握し、痛み・痺れの程度を減少させる取り組みを一緒に考えます。

Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|

Q1.頚椎症性神経根症の症状について詳しく教えてください。

A.首の痛み(特に後頸部~肩甲骨周囲)、痛みを伴う腕や手の痺れ(片側が多い)、筋力(握力)低下、感覚異常(ピリピリ感や鈍い感覚など)、特定の動作で症状が悪化(首を後ろに反らす、横に倒すなど)

※筋力低下は圧迫される神経根によって部位が異なります。

Q2.整骨院と整形外科はどちらを受診すればいいですか?

A.優先すべき選択肢としては、整形外科となります。適切な診断には、問診・触診によりどの範囲に痺れが出現しているか?首の動きで症状変化の有無、頸部の徒手検査の実施、画像診断により椎間板の狭小化や骨棘の有無など

整骨院ではレントゲン検査などはできませんので、症状があるようでしたら早めに医療機関を受診しましょう。病院受診後も症状が残存するようでしたら、他の選択肢を考えてもよいかもしれませんね。

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top