保険適用に関して

  • 立ち上がった際に腰を痛めた
  • 起床時に首を痛めた
  • スポーツ中に足首を捻った
  • 打撲や肉離れによる負傷
  • 医師より後療法の依頼を受けた

整骨院(接骨院)での施術を考えている方の中には「自分が保険適用になるのかどうか?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

特に、初めて整骨院(接骨院)を利用する方やどのような症状が保険適用になるのかご不明な方にとっては保険の適用範囲やその条件を理解することは大変重要な事です。

ここでは、整骨院(接骨院)での医療保険について詳しく説明し、皆様のお悩みを解消するお手伝いができればと思います。

保険適用が対象な方は?|札幌市豊平区 福住整骨院|

〇骨折・脱臼

骨折・脱臼に関しては、医療機関(整形外科)での診断と応急処置が必要です。緊急を要する場合は応急処置も対応可能ですが、臨床経験が少ない整骨院(接骨院)も多いので速やかに整形外科受診をお勧めいたします。

医師から後療法の依頼があれば、保険で施術を行うことが可能です。

〇捻挫・打撲・肉離れ(挫傷)

スポーツや日常生活での怪我(例えば、足首を捻った、ぶつけた、立ち上がった際に腰を痛めたなど)に対する施術が対象となります。

※通勤中や職場での怪我は健康保険適用外となります。

〇急性の痛み

急性の腰痛や頸部痛など、特定の急性症状についても健康保険適用の対象となることがあります。負傷日、負傷時間、負傷場所などは覚えておきましょう!

◎重要なこと!

整骨院(接骨院)での保険適用はあくまで「外傷」に起因するものに限られます。

慢性的な肩こり・腰痛、疲労回復目的の施術は保険適用外となります。

保険適用の施術で改善がみられない理由は? 札幌市豊平区 福住整骨院

〇検査や評価不足によるもの

初期の検査や評価が不十分な場合、症状に対する適切な処置が行われていないことがあります。

特に骨折や重度の捻挫などは医療機関(整形外科)での詳細な診断が必要な場合もございます。

〇施術の適合性によるもの

個々の体質や怪我の状態によって施術の効果が異なる場合がございます。

柔道整復師が提供する施術がその方に合わない場合、改善がみられないことがございます。

〇施術を提供する側の管理不足によるもの

専門用語では、筋緊張亢進という言葉が存在します。筋緊張亢進の意図をきちんと理解していないと、利用者様の快適なポジションが把握できていなかったり、姿勢を保持する筋群まで弛緩させてしまったりと身体に負担がかかってしまうことがございます。

最近では、動画などで強刺激を実施している方もいますね。大切なことは、一時的な緩和ではなく、その先の未来がどのようになってるかだと考えております。

施術者は、痛みの部位だけに焦点を置くのではなく、できる限り全身状態を把握することが重要です。

保険適用の施術方法や目安の期間とは? 札幌市豊平区 福住整骨院

〇施術方法について

・手技療法

手で筋肉や筋膜などをゆるめる、ほぐす、伸ばす、さする、関節の動きを誘導するなど

手技療法には様々な施術方法が存在します。

※誤解されてしまうのが、柔道整復師が行う手技療法=マッサージではございません。

マッサージを公言して実施可能な資格は、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」のみです。

・固定療法

包帯やテーピング、ギプスなどを使って怪我した部位を固定し、自然治癒力を高めます。

【捻挫や肉離れ、骨折・脱臼の応急処置などでよく用いられます】

・温熱療法

ホットパックを使用して温めます。血流を促し治癒を促進します。

【打撲や捻挫などに使用します】

・冷却療法

怪我の直後に行う冷却療法は、炎症や腫れを抑える為に重要です。氷嚢を主に使用します。

【打撲や捻挫、肉離れなどに使用します】

・運動療法

柔道整復師が指導する運動計画です。身体評価を可能な限り細かく行い、痛みがなぜ出現してしまったのか?要因を分析し姿勢や身体の使い方などを含め運動療法を行います。

【痛みの軽減や再発予防を含め一人一人に合わせた運動をご提案いたします。福住整骨院が特に力を入れている施術方法の一つです】

 

〇保険適用で症状寛解または軽減までの施術期間は?

整骨院での施術期間は、怪我の種類や程度、利用者様の状態により異なりますが、一般的な目安として以下のようにお考えください。

・軽度の捻挫や打撲

通常、数週間~1か月程度で軽減に向かいます。施術初期は、早い段階で通院をお勧めしますが、改善がみられれば徐々に通院頻度を減らしていきましょう。

・中程度の捻挫や打撲

症状軽減まで1~2か月程度かかる場合がございます。施術と並行して、日常生活での動作に注意する事が求められます。

・重度の捻挫や骨折・脱臼

3か月以上の施術期間が必要となる場合がございます。

骨折や脱臼の場合は、初期の固定療法から始まり固定外の運動療法は積極的に開始し、その後のリハビリテーションが重要です。

※整骨院(接骨院)で骨折や脱臼の後療法を行う場合は、医師(歯科以外)の同意が必要となります。

まとめ

症状に応じて、柔道整復師が施術計画を立て施術期間の見通しをできる限り説明いたします。

施術者と一緒に目標設定を明確にし、一日でも早く、早期改善を目指していきましょう!

最後に、整骨院(接骨院)での保険施術は、特定の外傷に対して処置を行います。

保険適用の範囲や条件をしっかり理解し、その上で施術者と一緒に検査・評価を繰り返し、施術を受ける事が重要です。

疑問や不安がある場合は、遠慮せずにスタッフに相談し納得のいく説明を受けてください。

皆様が安心して施術を受けて頂けるようにしっかりサポートさせていただきます。

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top