へバーデン結節

  • 指に痛みやこわばりがある
  • 指が赤く腫れている
  • 指に力が入りにくい
  • 指の第1関節が曲がっている
  • 指の第1関節が変形している

へバーデン結節とは、1番指先の関節の軟骨が摩耗することで関節が変形したり、曲がってしまい、痛みを伴う原因不明の変形性関節症です。

手の変形性関節症の中では最も多く、全ての指に起こる可能性があり悩まれている方も少なくありません。

手をよく使う方や、中高齢の女性になりやすい傾向があることから、ホルモンバランスの崩れやストレスなども関係していると言われています。

遺伝性は証明されてはいませんが、血縁者にへバーデン結節にかかった方がいる場合には、指先に負担をかけないように過ごしましょう。

第2関節に生じる類似疾患としてブシャール結節があり、関節リウマチとは異なる疾患です。

へバーデン結節を放置してしまうと? | 札幌市豊平区 福住整骨院

痺れがある人

へバーデン結節を放置してしまうと、関節の変形が進行し痛みが落ち着いてくることが多いです。

しかし、関節の動きが悪くなったり、ミューカスシストと呼ばれる水ぶくれのようなものができたり、自分の指が真っ直ぐでないことを自覚するようになります。

指先に力が入りずらい、強く握れない、ぶつけたときに激痛が走るなどの症状がみられる場合はへバーデン結節の可能性があります。

どの疾患にも言える事ではありますが、へバーデン結節はなるべく早い段階で治療することが重要です。

福住整骨院でのへバーデン結節に対する考え方 | 札幌市豊平区 福住整骨院

福住整骨院ではテーピングなどを行い患部を安静に保つこと

痛みや熱感・腫れなどの症状がある場合には物理療法(症状の程度によってはアイシングも検討)

摩耗してすり減ってしまった関節の軟骨や骨の変形は完全には元に戻りませんが、痛みなどの症状は軽減する場合もあります。

また、患部に負担をかけない使い方や、周辺組織の機能向上も考え1人1人に合わせた運動療法を検討していきます。

Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|

Q1.整骨院(接骨院)と整形外科は先にどちらを受診すればいいですか?

A.確実に整形外科を受診してください。整骨院のホームページで整形外科を紹介する?と思われた方もいるかと思いますが、へバーデン結節がどのような疾患なのかをきちんと理解していれば選択肢は整形外科優先となります。

 

Q2.痛みが強い時はどのような対応をすればいいですか?

A.テーピングなどで患部を保護することや塗り薬や張り薬を使用しましょう。

※腫れた部位を揉んだりするのは炎症が強まる可能性があるので絶対にやめましょう。

{痛みが落ち着いてきたら…第一関節以外の機能を高めていきましょう!(特に第一関節はすぐ曲げたくなってしまうので、第一関節を伸ばした状態で中手指節関節をトレーニングするなど)

もう少し分かりやすく説明します。

例えば、第ー関節をテーピング固定した状態で、指を曲げると今まで使う意識が低かった部分が強化される!というイメージで良いかと思います。代償動作の獲得により日々の生活もしやすくなるかもしれませんね}

※この記事Q2の運動提案者:村木孝行(文章だと説明が難しいので、分からなければお気軽にご相談ください)

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top