顎関節症
- 口の開閉がうまく動かなく痛い
- 噛み合わせが悪い
- 口を開閉すると音がなる
- 頭痛・肩こりがある
- 姿勢が悪い
顎関節症は顎を動かす筋肉の痛み、口を開閉すると音がなる、口を開けにくいなどが主な症状です。
顎関節症は、生まれつきの関節の問題・外傷によるもの・精神的なストレス・日常的な行動で起こるなど、他にも様々な要因があると言われています。
特に食いしばり・歯ぎしり、不良姿勢、固いものを良く食べるなどの顎に対する良くない習慣や癖が、顎の筋肉や関節に知らずに負担をかけ続けてしまい噛み合わせが悪くなる、痛みが出てしまう場合があります。
精神的ストレスは筋緊張を引き起こし、負担を増加させてしまいます。
顎関節症は複数の原因が重なり、症状が出ることがあります。
まずは専門医(歯科・口腔外科)に相談し、診察・検査(レントゲン・MRIなど)をしていただくことをおすすめいたします。
顎関節症を放置してしまうと?|札幌市豊平区 福住整骨院|
顎関節症は症状の程度には個人差があり軽度〜重度の方までいます。
症状がありながらも口が開けづらいのに無理に開けようとしたり、症状を放置したままいつも通り生活をしていると、負担が蓄積し悪化してしまうことがあります。
例えば口を動かさなくても顎周りに痛みがでる、口が開かなくなる、頭痛・首肩こりや痛み、背中の痛みや目・耳などに違和感がでることもあります。
痛みや不調が続くと、気持ちも落ち込みストレスも増え、さらに筋肉の緊張も強まります。
福住整骨院での顎関節症に対する考え方 |札幌市豊平区 福住整骨院|
各・軟部組織を学んでいるとはいえ、顎関節症に対する第一選択肢は、歯科・口腔外科です。
必ず、専門医を受診しましょう。
身体の使い方や姿勢が関与している場合は、対応できる場合があるかもしれません。
咀嚼筋の機能含め脊椎のアライメントなどを総合的に評価し原因を一緒に考えていきます。
Q&A|札幌市豊平区 福住整骨院|
Q.男性と女性ではどちらに多いですか?
A.20~40歳代の女性に多いと言われています。
具体的には、ホルモンの影響(※主にエストロゲン)や男性と女性では関節や筋力などの構造的な影響によるものが考えられます。その他には、ストレス・心理的要因や生活習慣の違いも男女比に関係あると言われていますが、それを言うとすべての疾患に言えてしまう気がします。
※エストロゲンは関節や筋肉の健康に影響を与えると言われています。