電気療法について

  • 痛みを緩和したい
  • 血行を良くしたい
  • 筋緊張を緩和したい
  • 炎症抑制を希望
  • 自律神経を整えたい

電気療法は、整形外科や整骨院(接骨院)で広く使われている物理療法です。

筋肉や神経に電気刺激を慎重に流し、痛みの緩和や血行促進、筋力回復など多くの効果が期待できます。

慎重な評価と検査、適切な使用方法に基づいて施術を行うことで効果を引き出すことができます。

また、施術者の技量にも電気療法は比例します。原因個所を極力分析し適切な箇所に流すことで効果を最大限引き上げることができます。

電気療法が対象の方はどのような方ですか?|札幌市豊平区 福住整骨院|

ここでは、どのような方が電気療法が適用するかを一緒に考えていきましょう!

〇筋肉の痛みや緊張がある方

筋肉のコリや痛み、張りや緊張を感じてる方に適しています。電気刺激によって筋肉をリラックスさせ、血流を促進することで痛みを緩和します。

〇関節の痛みがある方

関節炎や関節の炎症による痛みを抑える効果があります。特に膝や肘、肩などの関節痛に対して有効です。

〇神経痛のある方

坐骨神経痛や腕の痺れなど、神経の痛みに対しても効果が期待できます。電気刺激が神経の興奮を抑え痛みやしびれを緩和します。

〇スポーツ障害

スポーツによる筋肉や関節の損傷に対しても使用されます。リハビリテーションの為に用いられ回復スピードを高めます。

〇慢性的な痛みがある方

慢性的な肩こりや腰痛など、一定時間は痛みに対しても効果が期待できます。

慢性的な症状に対しては、物理療法に加え、手技療法や運動療法を一緒に行うと効果が期待できます。

 

電気療法で改善しない理由はなぜですか?|札幌市豊平区 福住整骨院|

次に、電気療法実施後、改善しにくいケースについて解説していきます!

〇適切な検査・判断がされていない場合

痛みや不調の原因が適切に検査されていない場合、可能性のある施術が行われず症状が改善しないことがあります。電気療法は症状に応じた適切な方法で施術を行う必要があります。

〇過度の使用によるもの

電気刺激を過度に行うと、筋肉や神経に過剰な刺激を与え、逆に痛みが出現する場合もあります。強ければ効く気がするは本当ですかね!?。心地よく受けれる範囲がお勧めです。

〇体質や個人差によるもの

人によって電気療法の効果は異なります。体質や個人の状態によっては効果を感じにくい場合もあります。

〇誤った使用方法によるもの

電気療法の機器や方法が正しく使用されていない場合、効果が得られないだけでなく、症状が悪化することもあります。専門家の指導の下で行うことが重要です。

電気療法の種類や効果とは?|札幌市豊平区 福住整骨院|

次に、電気療法の種類について解説していきます!

〇低周波療法

筋肉や神経に低周波の電気刺激を与え血行を促進し、痛みを和らげます。肩こりや腰痛などに広く使用されます。

〇中周波療法

低周波よりもやや深い部分に作用し筋肉の深部に刺激を与えます。筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減させます。

〇高周波療法

高周波の電気刺激を用いて皮膚表面から深部までの筋肉や神経に作用します。特に、神経痛や慢性的な痛みに対して有効です。

〇干渉波療法

2種類の異なる周波数の電流を交差させて干渉させることで深部に作用する電気刺激を与えます。

〇超音波療法

超音波を用いて筋肉や関節に細かい振動を与えます。スポーツ障害や慢性的な痛みに対して有効です。

 

最後に電気療法の効果について解説していきます!

〇血行促進

電気刺激が血管を拡張させ、血流を改善します。これにより、酸素や栄養素が効率よく供給され老廃物の排出が促進されます。

〇筋肉のリラクゼーション

筋肉の緊張をほぐし、リラックスすることで痛みを軽減します。肩こりや腰痛に対して効果的です。

〇痛みの緩和

電気刺激が神経の興奮を抑え、痛みの感度を抑制します。また、エンドルフィンという痛みを抑える物質の分泌を促進する働きもあります。

〇筋力の回復

筋肉の収縮を促すことで筋力を回復させる効果があります。リハビリテーションの一環として筋力の維持や強化に使用されます。

〇炎症の抑制

電気刺激が最も得意とする分野で、腫れや痛みを軽減します。特に、関節の炎症や筋肉の炎症に対して有効です。

〇リラクゼーション効果

最近の電気療法はリラクゼーション効果も持ち、ストレス解消や心身のリフレッシュに役立ちます。

まとめ

全ての方に対して同じ効果が得られるわけではなく、個人差や体質による違いもございます。電気療法に興味がある方は、専門家に相談し最適で安全な電気療法を指導いただくことが大切です。正しい知識を身につけ、電気療法をうまく活用し健康な身体を目指していきましょう!

執筆者:柔道整復師(2006年取得)/鍼灸師(取得2012年)
福住整骨院 院長 北川 修

福住整骨院 代表 北川 修

福住整骨院は、福住地域の皆さまはもちろん、豊平区全域の方の健康や幸せを創る整骨院でありたいと思っています。
痛み・悩みで長期間お困りの方に寄り添い、その根治・再発予防のお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちら

▲Page Top